豊田市の皆様から、遺言、家族信託、生前贈与、相続税の節税策など生前の相続対策、成年後見、相続発生後の遺産分割、遺留分侵害額請求、相続放棄・限定承認など多くのご相談をいただいております。
相続発生後の相続分野のご相談は、相続放棄などは3か月、相続税申告は10カ月、遺留分侵害額請求は2年など期限がある分野が多いです。
相続人間で、預金の生前の使途、引き出しや、不動産の評価でもめることが多いです。
不動産が共有であったり、抵当権が設定されている、借家権や借地権の負担があるなど、複雑な権利関係があることが多く、解決までに難航して時間がかかることがあります。
また、生前の相続対策は、早ければ早いほど生前贈与、遺言、家族信託など多様で様々な有効な対策が取れます。
そして、相続専門の弁護士・税理士・司法書士に早く相談すれば、精神的な負担も少なくなります。
弁護士法人名古屋総合法律事務所は、年間200件の全国トップクラスの相続相談実績があります。
弁護士法人名古屋総合法律事務所は、弁護士11名・税理士6名・司法書士3名・社会保険労務士3名がチームで業務にあたっております。
とくに、相続・相続税・不動産分野が強く、相続に強い弁護士と、相続税申告と相続税節税対策などの相続税専門税理士、遺言、家族信託、生前贈与などの生前相続対策と相続登記,信託登記など相続専門の司法書士が、相続・相続税・不動産専門チームを作り、豊田市の皆様の生前の相続対策を含む相続に関するすべての問題の解決にあたっております。
生前の相続対策、成年後見手続きから、相続発生後の遺産分割、遺留分問題、相続放棄から、相続税申告、相続登記などの相続手続きなどを含めて相続に関するすべての問題をワンストップでスピード解決しております。
弁護士法人名古屋総合法律事務所【岡崎事務所】は、JR岡崎駅近くにあります。
また、弁護士法人名古屋総合法律事務所【丸の内事務所】は、名鉄豊田線・名古屋市営地下鉄鶴舞線の丸の内駅前にあります。
豊田市の皆様には、ご都合の良い弁護士法人名古屋総合法律事務所の【岡崎事務所】【丸の内事務所】をお選びできます。
弁護士法人名古屋総合法律事務所【岡崎事務所】【丸の内事務所】は、平日夜間,土曜相談を実施しております。
また、費用は、遺産分割、遺留分侵害額請求は、着手金10万円から、また低額な報酬となっております。
弁護士法人名古屋総合法律事務所【岡崎事務所】【丸の内事務所】に、お気軽にご相談ください。
住所:愛知県岡崎市羽根町字北ノ郷45番地
最寄り駅: JR東海道本線岡崎駅 徒歩5分
岡崎市シビックセンター・岡崎合同庁舎南
最寄りのバス停: 名鉄バス「岡崎市シビックセンター」 徒歩1分
住所: 名古屋市中区丸の内二丁目20番25号 メットライフ名古屋丸の内ビル6階(旧丸の内STビル)
最寄り駅:丸の内駅→事務所(鶴舞線・桜通線 丸の内駅4番出口から徒歩2分)
●依頼人の概要
相談者:Aさん
相手方:Aさんの兄弟
●事例の概要 相談者Aさんは、母がなくなったため、遺産分割をどうするか相談するべく、兄弟の元を訪れました。
ところが兄弟(相手方)は「亡き母は、孫(兄弟の子)に遺産の全部を移送する内容の遺言書がある」といって遺言書を見せられ、渡せる遺産はない、と言ってきました。
Aさんは途方に暮れて、当事務所にご相談にいらっしゃいました。
●解決の内容
すぐに「遺言書の検認手続」が開かれましたので、そこでまず遺言が本人の自筆かどうか確かめることにしました。遺言書を確認した所、被相続人本人の自筆の可能性が高いことが分かりましたので、遺言の無効を争うのではなく、遺留分を求めて争う方針を立てました。
これまでの経緯から相手方との話し合いは難しそうだと感じたため、速やかに遺留分の調停を申し立て、裁判所で話し合うことになりました。
話し合いの中で、相手方は、「遺産の中の土地・建物は、低額で賃貸している物件が建っているから、非常に安い金額の評価しかできない」と主張してきました。
この主張に対して、こちらは、「そんな低額なら、その金額で不動産を全て買ってもよい」という反論をし、最終的には裁判も辞さないという姿勢で争いました。
結果、当初、相手方から提示された金額よりも、かなり高額な価額弁償金を受け取る、という内容の合意ができました。
豊田市は、1980年代から90年代のバブルの影響は比較的少なく、土地価格は比較的堅調に推移しておりました。
2006年地価公示価格は底値をうち、以後は上昇に転じており、最近は市街地の価格上昇が目立っています。
トヨタ自動車などの大企業が多いことから、比較的経済的に余裕のあるサラリーマンの家庭が多くなっていると言えるでしょう。
一戸建て住宅の価格は上昇していますから、住宅とそれなりの額の預貯金のあるサラリーマン家庭で、遺産分割の際、もめることが多くあります。
また平成25年度税制改正(平成27年1月1日以後の相続から適用)により、相続税の基礎控除が縮小されたことから、相続税の申告件数・課税件数も多くなっております。
平成30年(2018年)の地価公示価格の平均坪単価は35.0万円で、前年比では+2.93%、上がっています。
地価公示価格が最も高い駅は愛環梅坪駅で坪単価48.3万円
最も安い駅は篠原駅で坪単価13.6万円です。
また、
上昇率が最も高い駅は上挙母駅で前年比+6.17%、
上昇率が最も低い駅は保見駅で前年比+0.00%です。
豊田市内で
土地評価額が最も高い場所は若宮町1丁目8番1で坪単価87.3万円、
最も安い場所は 宮前町3丁目81番 で坪単価1.0万円です。
その土地価格の差は、約88.0倍となります。
(地価公示価格チェッカー http://tochi-value.com/aichi/toyota/ より引用)
課税価格 | 納付税額 | 被相続人の数 | |||
---|---|---|---|---|---|
相続人の数 | 金額千円 | 相続人の数 | 金額千円 | ||
平成27年 | 1,316 | 62,850,956 | 1,112 | 5,967,363 | 481 |
平成26年 | 836 | 51,221,530 | 695 | 5,021,612 | 274 |
平成25年 | 906 | 91,638,109 | 759 | 22,879,697 | 291 |
平成24年 | 847 | 47,191,527 | 691 | 3,529,518 | 281 |
※当該年中に相続が開始した被相続人から、相続、遺贈又は相続時精算課税に係る贈与により財産を取得した者について、翌年年10月31日までの申告又は処理(更正、決定等)による課税事績を示したものです。
平成27年中に相続が開始した被相続人から財産を取得した者について
豊田税務署 管轄区域 豊田市、みよし市
相続人の数 | 課税価格 | 被相続人の数 |
---|---|---|
1,631人 | 70,599,730千円 | 630人 |
相続人の数 | 課税価格 | 被相続人の数(A) |
---|---|---|
1,316人 | 62,850,950千円 | 481人 |
相続人の数 | 金額(B) | 相続税が課税される 被相続人1人当り納税額(B/A) |
---|---|---|
1,112人 | 5,967,363千円 | 12,406千円 |
平成30年4月1日現在の豊田市の人口
総人口424,500人 男221,768人 女202,732人
出典 豊田市HP「Web統計とよた」
人口・世帯数の推移(男女別・性比)
豊田市においては、総人口や男性人口は横ばい状態ですが、女性人口は増加傾向にあります。世帯数が増加の一途を辿っています。各年とも、男性人口の方が女性人口に比べ、2万人前後多くなっています。
総人口(人) | 男(人) | 女(人) | 性比(女性100人 当たりの男性数:人) |
世帯数(戸) | |
---|---|---|---|---|---|
平成28年 | 424,736 | 224,050 | 200,686 | 111.6 | 173,279 |
平成27年 | 422,542 | 222,169 | 200,373 | 110.9 | 169,598 |
平成25年 | 420,342 | 230,136 | 200,206 | 110 | 165,240 |
平成23年 | 420,848 | 220,444 | 200,404 | 110 | 162,707 |
平成21年 | 424,681 | 225,570 | 199,111 | 113.3 | 167,910 |
平成19年 | 420,059 | 223,059 | 196,804 | 113.4 | 162,774 |
平成17年 | 412,141 | 218,286 | 193,855 | 112.6 | 155,074 |
出典「愛知県衛生年報」(各年10月1日現在)
平成30年4月1日現在、全人口および0ー64歳において男性数が女性数より多く、15-64歳の年齢階級では2万人以上の差があります。65歳以上の年齢階級層では、女性数が男性数を上回っています。
(平成30年4月1日現在)
年齢 | 総数 | 男 | 女 | 性比 |
---|---|---|---|---|
15歳未満 | 59,931 | 30,736 | 29,195 | 105 |
15~64歳 | 270,356 | 146,934 | 123,422 | 119 |
65歳以上 | 94,213 | 44,098 | 50,115 | 88 |
90歳以上 | 4,186 | 1,092 | 3,094 | 35 |
100歳以上 | 136 | 21 | 115 | 18 |
年齢別割合(平成30年4月1日現在)
年齢 | 総数 | 男 | 女 |
---|---|---|---|
15歳未満 | 14.10% | 13.90% | 14.40% |
15歳~64歳 | 63.70% | 66.20% | 60.90% |
65歳以上 | 22.20% | 19.90% | 24.70% |
90歳以上 | 1.00% | 0.50% | 1.50% |
平均年齢 | 42.73 | 41.53 | 44.04 |
出典:豊田市HP「Web統計とよた」
より良いサービスのご提供のため、相続の取扱案件の対応エリアを、下記の地域に限らせて頂きます。
【取り扱いエリア】
愛知県西部(名古屋市千種区,東区,北区,西区,中村区,中区,昭和区,瑞穂区,熱田区,中川区,港区,南区,守山区,緑区,名東区,天白区,
豊明市,日進市,清須市,北名古屋市,西春日井郡(豊山町),愛知郡(東郷町),春日井市,小牧市,瀬戸市,尾張旭市,長久手市,津島市,愛西市,弥富市,あま市,海部郡(大治町 蟹江町 飛島村),
一宮市,稲沢市,犬山市,江南市,岩倉市,丹羽郡(大口町 扶桑町),半田市,常滑市,東海市,大府市,知多市,知多郡(阿久比町 東浦町 南知多町 美浜町 武豊町))
愛知県中部(豊田市,みよし市,岡崎市,額田郡(幸田町),安城市,碧南市,刈谷市,西尾市,知立市,高浜市)
愛知県東部(豊橋市,豊川市,蒲郡市,田原市,新城市,北設楽郡(設楽町 東栄町 豊根村))
岐阜県南部(岐阜市,関市,美濃市,羽島市,各務原市,山県市,瑞穂市,本巣市,羽島郡(岐南町
笠松町),本巣郡(北方町),多治見市,瑞浪市,土岐市,大垣市,海津市,養老郡(養老町),不破郡(垂井町 関ヶ原町),安八郡(神戸町 輪之内町 安八町),揖斐郡(揖斐川町 大野町
池田町),恵那市,中津川市,美濃加茂市,可児市,加茂郡(坂祝町 富加町 川辺町 七宗町 八百津町 白川町 東白川村),可児郡(御嵩町))
三重県北部(四日市市,三重郡(菰野町 朝日町
川越町),桑名市,いなべ市,桑名郡(木曽岬町),員弁郡(東員町))
三重県中部(津市,亀山市,鈴鹿市)
静岡県西部(浜松市,磐田市,袋井市,湖西市)
無料相談については、相続人・受遺者の方の内少なくとも1名が上記エリアにお住まいの場合、または被相続人の最後の住所地が上記エリアにある場合の方に限定させていただいております。
運営管理 Copyright © 弁護士法人 名古屋総合法律事務所 All right reserved.
所属:愛知県弁護士会